こんにちは〜たこすけです!
皆さんは子供のテレビ時間やスマホ時間の管理はどのようにしていますか?
我が家の娘はAmazonプライムのマーシャが大好きで見始めるとずっと見てしまいます。
これは良くない!と思い、決めた時間だけ見せるようにしました。
その時に活躍したのが「光でいまやる!時っ感タイマー」です!
これを使い始めてからは子供もタイマーが鳴るまでテレビを見ると分かるようになってきました。
- 決められた時間を守るようになる
- 子供でも簡単に操作ができる
- 大人もタイマー式学習法として使える
それでは紹介していきましょう。
子供でも簡単に時間設定ができる操作性
光でいまやる!時っ感タイマーはとにかく簡単に時間が設定できます。時間は60分まで設定可能です。

真ん中のつまみをひねれば時間設定できます。
指定したい時間まで設定すると赤色で分かりやすく表示されます。
動作中は青色のランプが点灯します。

時間になると音と赤いランプが点滅します。
タイマー終了時はランプが点灯しているところを押すと止まります。

タイマーのオンオフ、音の有り無しは後ろの方で簡単にセットできます。

充電はTypeーCのUSBで、iPhone16と同じケーブルが使えるのでいちいち専用のケーブルを出さないで簡単に充電できるのもポイントです。
決められた時間を守るようになる
1番の目的であるAmazonプライムの見過ぎを防止するために1回30分だけというルールを設定しました。
30分経つと、色と音でアラームが鳴るので「この回のお話が終わったらやめる」と自分で言えるようになってきました。
デメリット 簡単に時間をのばせてしまう
シンプルで使いやすいがゆえに、つまみを回せば簡単に時間をのばすこともできます。
こっそりテレビを見る時間をのばしちゃうなんてこともできてしまうかもしれません。
使う時は棚の上に置くなどして操作できないようにしたほうがいいかもしれません。
まとめ
- 決められた時間を守れるようになる
- 子供でも簡単に操作できる
- 簡単に時間をのばせるのでイタズラに注意
コメント